「めんどくさい」という言葉 「めんどくさい」「めんどうくさい」「面倒臭い」という言葉は、世間一般では、だらしない、根性が足りないとか否定的な意味合いを含んだ言葉だということになっています。やる気のなさのような、悪い言葉 […]
カテゴリー: めんどくさいコト
人や時代や環境で変化する価値観を理解知りために、「めんどくさい」と感じる対象を、考えてみよう!
習慣、固定観念は過去の遺物
時代の変化で淘汰される自然の法則 時代の変化(環境も含めて)に対応できない事、モノ、人、動植物は、自然淘汰されることを知らなければなりません。ただ、希少価値が高まれば、生き続けることも可能なものもあります。数十年前に、日 […]
自分で自分を分析する勇気
見栄(他人から良い人、すごい人とみられたい心) 人には誰にも馬鹿にされたくない見栄(みえ)という余計な心理が働きます。見栄があるばっかりに、無駄なことをしたり、買ったり、馬鹿なことをしたりします。自分にも、そんな無駄な見 […]
多過ぎる物、モノ
モノは人生の時間を消費する モノは整理する時間を消費する、捨てる方法を考える時間、メルカリで売却する時間と手間、ものを整理するための棚や収納など。そうです、モノは管理したりする時に、貴重で有限の持ち主の時間を消費してしま […]
対人関係のめんどくさい
個人との関係 対個人の関係で、もっと重要なこと、それは、その個人が相手の事を、好きか嫌いかということだと思います。好きであれば、どんなことも許されるし、嫌いであれば、どんなことも許すことができなくなります。ただ、どちらで […]
マスコミュニケーション
変な不安を煽る(正確な取材をせずに、可能性を論ずる) 不安な情報の方が視聴者の食いつきが良いためか、どうでもいい不安を煽っている今のマスコミには、辟易(へきえきーうんざり)します。雑誌等の根拠のない報道は、他人のことには […]
お金と感情と
お金という概念、紙幣や硬貨という貨幣自身の本来の価値はとても小さいという事実をみなさんが知っておかなければならないと思います。 お金、マネーとは何か? お金を例に出しましたが、貯金通帳、証券、など、われわれは価値があると […]
家の中にあふれる不要なモノ
普段から目にする要らないもの 仕事をしていた時は、家の中の事はそんなに気にはならなかったのですが、退職をして、家にいる時間が長くなると、いろんなものが目に飛び込んで来て、自分の思考を妨げてしまいます。必要ないと判断できれ […]