人が生きる本質と時間を考えてみる 人間が生きている時間は、地球が作られてからの時間(46億年)から見ると、ほんの一瞬の出来事です。我々人類が生きる本質は、動物も虫も、そして植物と、なんら変わりなく、環境の変化に対応しなが […]
カテゴリー: 全記事
投稿記事全体
「めんどくさい」という感情
「めんどくさい」という言葉 「めんどくさい」「めんどうくさい」「面倒臭い」という言葉は、世間一般では、だらしない、根性が足りないとか否定的な意味合いを含んだ言葉だということになっています。やる気のなさのような、悪い言葉 […]
必要か不要か、それが問題だ!
まずは、モノの必要、不要から考えてみます ひとつのモノに注目し、これは不要か必要か考えてみます。不要なものは、心を鬼にして捨ててしまう方が良いだろうと思います。必要なものは、普段使うものですが、ここでも、なくても良いもの […]
習慣、固定観念は過去の遺物
時代の変化で淘汰される自然の法則 時代の変化(環境も含めて)に対応できない事、モノ、人、動植物は、自然淘汰されることを知らなければなりません。ただ、希少価値が高まれば、生き続けることも可能なものもあります。数十年前に、日 […]
自分で自分を分析する勇気
見栄(他人から良い人、すごい人とみられたい心) 人には誰にも馬鹿にされたくない見栄(みえ)という余計な心理が働きます。見栄があるばっかりに、無駄なことをしたり、買ったり、馬鹿なことをしたりします。自分にも、そんな無駄な見 […]
「めんどくさい」は解決する力を持っている
めんどくさいと感じること 明らかに、これは問題だと思うことの改善は、誰もかそのように感じているので、比較的簡単に改善できる可能性が高いと思います。だけど、「めんどくさい」感じは、もう少し頑張れば、問題のない、些細なことの […]
多過ぎる物、モノ
モノは人生の時間を消費する モノは整理する時間を消費する、捨てる方法を考える時間、メルカリで売却する時間と手間、ものを整理するための棚や収納など。そうです、モノは管理したりする時に、貴重で有限の持ち主の時間を消費してしま […]
対人関係のめんどくさい
個人との関係 対個人の関係で、もっと重要なこと、それは、その個人が相手の事を、好きか嫌いかということだと思います。好きであれば、どんなことも許されるし、嫌いであれば、どんなことも許すことができなくなります。ただ、どちらで […]